インディペンデント映像の場 土屋 豊×水由 章×山崎陽一(上)

 誰からも何も制限、そして拘束されず、決して巨大資本に対してへりくだることなく、あくまで自分の意思を全うし、貪欲なまでに自身の映像表現を探究し続け、それを作品として提示する作家をインディペンデント映像作家と呼びたい。おそらくここで定義したインディペンデント映像作家が企業社会の中で己を全うするのは困難だと思う。なぜなら企業は、こんなわからずやは人材としてやっかいで仕方がないからだ。
 そのインディペンデント映像作家が生きていく道は険しい。作品を提示する場が現在ほとんどないからだ。ビデオが普及し、誰もが低コストで映像作品を手懸けることができるようになったというのに、インディペンデント映像作家が作品を提示する場が極端に少ないというのはどういうことなのだろうか。再度インディペンデント映像作家の定義を読みなおしてもらいたい。冒頭に誰からも制限されずとあるが、場がないというのはすでに活動を制限されているではないか。これではインディペンデント映像作家ではない。インディペンデント映像作家はよく自覚すべきだ。いい加減誰かをあてにするのではなく、自分自身で場を作らなければならないのだということを。

 ここで紹介するのは、 積極的にインディペンデント映像作家に場を提供し、サポートを続ける面々である。土屋 豊氏は自主制作映像作品の流通販売業務を行う「VIDEO ACT!」を開始させ、映像実験誌「Fs」を発行する水由 章氏は個人映画の配給を始めた。この2人に共通しているのは自身が映像作家であるということだ。インディペンデント映像作家が今、この2人のエネルギーに触れ、声に耳を傾けることは必然だとSCAN VIDEO PROJECTでは考え、取材を試みた。そして「BOX東中野」である。「BOX東中野」はあまりに特異な視点で映像作品の紹介を続けてきた。情報誌でその上映スケジュールを見ると、他の映画館とのあまりの違いにこれで経営は大丈夫なのだろうかと、はらはらしてしまう。その代表である山崎陽一氏に会ってみたかった。話しをしてみたかった。そうすることで何かが得られるという確信があったわけではないが、なにしろ会うべき人なのだという気がしたのだ。

 『ビデオアクトは、 自主制作映像作品の普及・流通をサポートする組織です。自主制作映像が、“作るから拡げる”となりつつある現在、ビデオアクトはもうひとつの映像ネットワークとして、様々な映像作品の流通販売を一手に引き受けます。』 (「VIDEO ACT!」ビデオカタログより)

 自主制作映像作品 のビデオ販売。個人でそういったことを行う作家はいた。しかし、ビデオの販売業務を代行するような場所は皆無に等しかったのではないだろうか。その理由は明快だ。商売が成立しにくいからである。しかし、映像作家土屋 豊氏はその商売が成立しにくいことを始めてしまった。土屋氏が設けた自主制作映像のための場は「VIDEO ACT!」という。その名からは「ビデオアクティヴィズム」に関心を寄せ、そこに身を投じてきた土屋氏の意気が感じられる。

  • 土屋 豊(つちやゆたか)プロフィール
  • 1966年生まれ、映像作家。
  • 1994年よりフリービデオ 「WITHOUT TELEVISION」を自主流通により発行。また、インディペンデントメディアに関心のある人達の水平ネットワーク団体「民衆のメディア連絡会」のスタッフとして各種例会や上映会を企画、運営。
  • 1998年からは自主制作ビデオの流通プロジェクト「VIDEO ACT!」を主宰。主な映像作品に、「Identity?」('93)、「あなたは天皇の戦争責任についてどう思いますか?<新宿篇>('96) <96.8.15 靖国篇>('97)」、東京メトロポリタンテレビ東京NEWSにて放送した「涼子・21歳」('98)などがある。

――まず土屋さんが「VIDEO ACT!」を始めたきっかけを教えて下さい。

土屋  「民衆のメディア連絡会」という、様々な分野に携わる400人程の自主メディアの情報ネットワークがありまして、それは市民運動家達が、日本でのビデオアクティヴィズムの火付け役ともなったアメリカの「ペーパータイガーTV」のビデオをダビングして、廻し見ていく中で、自然発生的に出来上がったネットワークで、その会に93年頃から参加しだしたんです。その中で、自主制作でビデオを作っている人、とりわけ社会運動系のビデオを作る人達が多かったのですが、そこでいつも話題になるのは、機材も安くなって、画質もどんどん向上してるし、作るまでは何とかなる。
 しかしどうやって流通させればいいんだろうということでみんなが困っていたんです。そこで統一したセンターのようなものを作って個々に力がない分、個々が力を合わせて何かできないかと思っていたんです。ただ誰もやる人がいなかった。大変だから、自分の作品が作れなくなるという理由で。その後、僕が「民衆の〜」のからみで、ニューヨークの「パブリックアクセステレビ」の取材を97年の夏に行い、そこで番組を作っているインディペンデントな人達の様子を見たのです。「パブリック〜」のシステムは、ここは基金からお金を持ってくるところ、ここは流通だけをやっているところ、また流通部門でも、これは環境問題の流通センター、ここは労働問題の流通センターというふうに分かれていて、これは凄い仕組みだと思ったんです。
 そして日本に帰ってきて自分でやろうということになって、まずは流通だけでも専門的にやれる場所を作ろう、ということで始めました。その提起をしたのが97年の11月で、そこから準備期間を経て、98年の9月に正式に業務を始めました。きっかけと経緯はそういうことですね。

――土屋さんは、ご自身が映像作家でいらっしゃるわけですが、「VIDEO ACT!」の設立の背景には自分の作品の流通を前提に考えていきたいという思いはあったのでしょうか。

土屋  もちろんです。先ほどのきっかけという意味ではもう1つありまして、僕自身は自分の作品を「WITHOUT TELEVISION 」というビデオパッケージにして個人で販売してきました。それで非常に苦労したといいますか、その作業が大変だったわけです。しかし苦労したわりには広がりは少なかった。そこで同じような考えを持った人が集まればなんとかなるのではないかという思いもあったわけです。「VIDEO ACT!」という場を作るということは、作家としての自分の仕事を伝えるためにという考えは当然あります。

――「VIDEO ACT!」のスタッフについて教えてください。

土屋  先程話した「民衆の〜」の中心メンバーは「VIDEO ACT!」の中心メンバーと重なっていて、5〜6人のメンバーがいます。メンバーは今後の方針や展開を考える月1回の会議には参加しますが、「VIDEO ACT!」の流通業務に関する物理的な作業は僕がすべてやっています。しかし、流通部門以外にも「VIDEO ACT!上映プロジェクト」というのがあって、それは別な人がやっています。当然その人は「VIDEO ACT!」の中心メンバーであって、自分が上映をやりたいから、上映活動の方の責任者をやってもらっているといった具合です。

――設立から半年を経過したわけですが、反応はいかがでしょうか。

土屋  始めに記者会見を開きました。それは新聞に掲載され、そこで「VIDEO ACT!」という流通センターが出来ました、そして、販売するビデオパッケージを網羅したカタログを作りました、ということが紹介されると実際に作っている人からの問い合わせが入ってきたんです。そのほとんどが、そういう場があるのであれば、自分も流通面では苦労しているから、是非参加させてくれないかという作り手からの反応でした。それと、カタログが段々と知れ渡ったころから、高校の社会の授業で使うからとか、大学のライブラリーに入れたいからということで、学校関係からの購入希望がでてきました。反応ということで言えば、当初考えていた位のところまでは普及しているんじゃないかと思います。
 そして最近では、個人の購入者が段々と増えてきています。僕としては個人に広げていきたいということをいちばんに考えていました。ただ値段が高いものも多いので、5万円というものもありますので個人ではなかなか買えないわけです。僕の作品などは千円とか2千円で販売してますから買ってくださる人もいますが、「VIDEO ACT!」で扱うビデオの値段の格差というのも課題と言えば課題かなというところはあります。

――現在、「VIDEO ACT!」を通してビデオを販売するのは、団体、個人を合わせてどのぐらいの数になるのでしょうか。

土屋  36です。

――誰もが「VIDEO ACT!」でビデオを販売出来るのですか。

土屋  今はそういう方針でやっています。右翼的なものでもなんでも結構です。政治や思想などは関係ありません。

――「VIDEO ACT!」には規約のようなものはあるのでしょうか。

土屋  規約を作ることで、ぎくしゃくする部分が出てくることも多いので、現段階では規約は設けていません。定価の7掛けで品物を入れてもらって、見本を1本もらって、3カ月で精算して、というような事務的な規約はありますがそれ以外にはほとんどありません。

――現在、「VIDEO ACT!」を通してビデオを販売しようというのは団体が多いということですが、今後は個人にも期待できるのでしょうか。

土屋  感触はあります。しかし、市民運動から発生して、その運動の表明、運動を広げていくツールとして作っているビデオというのは、基本的に団体というか、活動そのものが団体制作ということが多いのが現状です。僕などは社会に対する違和感が強いので、そういったものを作品の中で言いたい。それは当然個人の気持ち、個人の内面的なものから発せられる社会の違和感を描いていきたいということなのですが、なかなかそういう作品は数少ない。ただ、個人の映像表現の中で、社会に対して何かを訴えていきたい、そして訴えていくための作品の提示方法も、どこかのコンペティションに応募して、賞をもらってだとか、どこかの美術館でどうのということではない人達が増えている感触はあります。

――今後の展開についてお話し願えますか。

土屋  ビデオの流通ということに関しては形ができてきたので、これをどんどん発展させていくことがひとつと、あとは、いま多チャンネルとかと言われているなかで、そのチャンネルを獲得していくような、メディアと作家をつなげていくようなプロデュース部門のようなものを考えています。また「VIDEO ACT!」が扱う作品も今のところはいわゆる社会派ドキュメンタリーが多いので、他にもビデオアートの作品はもちろんですが、どんどん枠を拡げていきたいと考えています。なにより様々な人と一緒になっていろいろな状況作りをしたいと考えていますし、ドキュメンタリーをやっている人とビデオアートをやっている人などとの混じりあいがあることによって、作品自体にもなんらかの影響を与え合うような環境作りが出来ればと思っています。
 また、「VIDEO ACT!」の流通業務に関して言えば、僕一人のことではなくて、他にもスタッフがいるので、もっと分業化をしっかりさせていきたいと考えています。やはり一人でいろいろなことを抱えてしまうと、なかなか前に進めませんし。とりあえず、今は僕がやってはいますが、一人がやるのではなくて、しっかりとした分業体制のシステムを作って、やっていきたいですね。そういう場所に「VIDEO ACT!」は持っていきたいと思っているんです。その分業体制の中で、僕は作家としてやっていきたいんです。僕はずっと作品を作り続けていたいので。

(1999年4月7日 W-TVオフィス 取材:山口卓司/佐藤博昭)

インディペンデント映像の場 土屋 豊×水由 章×山崎陽一(中)へ続く
 
この記事が収録されている『Re-Site』を買う


home

読み物 / 売り物 / 催し物 / SVP / リンク
Copyright(C)2000.SVP.All right reserved.
svp@svp.gentei.org
home 読み物 売り物 催し物 SVP リンク